デジタルヘルス
こんばんは、三郷市戸ヶ崎、もり歯科クリニック、院長の森です。
今朝の朝刊に「デジタルヘルス」と題してこんな記事が掲載されていました。
ある大阪の小学校では給食の時間になるとイヤホンのような機器を耳にかけるそうです。
それは「バイトスキャン」という端末でセンサーで耳裏の動きを感知し、食事中のかむ回数や姿勢などをデータ化し、咀嚼を促して、健康づくりにつなげる狙いがあるとのことです。
みなさんもご存じのように、咀嚼(噛むこと)にはたくさんの効果があります。噛むことで分泌される唾液には、食べ物の残りかすやバイ菌を洗い流し口の中をきれいにする効果もあり、虫歯や口臭の予防につながります。
また、噛むことは筋肉や舌などを意識的・反射的に反応させ、脳や身体に刺激を与えるので、脳の老化を防ぎ、運動機能を高めます。
あごを動かすことが脳への血の循環を促進することも、MRIを用いた実験で確認されています。
そして、食事をおいしく味わうことは、楽しい人生を送ることと同時に、全身の健康状態を維持回復するのです。歯科検診や歯科治療を受けて、しっかり噛めるようにしましょう。
咀嚼のすばらしい効果として
がんを防ぐ、ボケない、糖尿が防げる、虫歯にならない、口臭を防ぐ、骨粗しょう症の予防、姿勢がよくなる、アトピーを防ぐ、視力がよくなる、積極的な性格になる、内臓が若返る、食欲が増す、太らない
歯科に限らずこのようなデジタル技術を使って病気の予防や治療をはかる「デジタルヘルス」の市場がますます発展することを願います。
今朝の朝刊に「デジタルヘルス」と題してこんな記事が掲載されていました。
ある大阪の小学校では給食の時間になるとイヤホンのような機器を耳にかけるそうです。
それは「バイトスキャン」という端末でセンサーで耳裏の動きを感知し、食事中のかむ回数や姿勢などをデータ化し、咀嚼を促して、健康づくりにつなげる狙いがあるとのことです。
みなさんもご存じのように、咀嚼(噛むこと)にはたくさんの効果があります。噛むことで分泌される唾液には、食べ物の残りかすやバイ菌を洗い流し口の中をきれいにする効果もあり、虫歯や口臭の予防につながります。
また、噛むことは筋肉や舌などを意識的・反射的に反応させ、脳や身体に刺激を与えるので、脳の老化を防ぎ、運動機能を高めます。
あごを動かすことが脳への血の循環を促進することも、MRIを用いた実験で確認されています。
そして、食事をおいしく味わうことは、楽しい人生を送ることと同時に、全身の健康状態を維持回復するのです。歯科検診や歯科治療を受けて、しっかり噛めるようにしましょう。
咀嚼のすばらしい効果として
がんを防ぐ、ボケない、糖尿が防げる、虫歯にならない、口臭を防ぐ、骨粗しょう症の予防、姿勢がよくなる、アトピーを防ぐ、視力がよくなる、積極的な性格になる、内臓が若返る、食欲が増す、太らない
歯科に限らずこのようなデジタル技術を使って病気の予防や治療をはかる「デジタルヘルス」の市場がますます発展することを願います。
マイナンバーカード
こんばんは、三郷市戸ヶ崎、もり歯科クリニック、院長の森です。
皆さんはもうマイナンバーカードはお作りになられたでしょうか?
当院は1年半前より三郷市内でもいち早くマイナンバーカードによる『オンライン資格確認』のカードリーダーを設置して対応しております。
健康保険証と同じ役割をしますので、お持ちの方は受付のカードリーダーにて登録をお願いいたします。
しかし今朝の新聞にも掲載されていましたが、医療機関としてはこのシステムの導入には大変困惑し混乱が生じています。
現段階での医療機関での導入率は40%程度で、政府は2024年の秋に現在の健康保険証を廃止しマイナンバーカードの一本化に切り替える方針をとっています。
当院は幸い早期にこのシステムを導入できましたが、医院によっては導入工事が政府が定める期限に間に合わないなどの理由で必要なシステムの導入が遅れる事態が発生しております。
しかしこれまでの課程で政府の方針は定まらず、まずは医療機関にこのシステムの導入を促すためにマイナンバーカードを持参患者に対して保険点数加算をしたかと思ったら、数ヶ月後には今度は患者のマイナンバーカードの作成を促すために逆に保険証持参者に対して保険点数を加算したりとちぐはぐな政策となってしまいました。ついにはマイナポイントの付与など税金の無駄使いへと繋がってしまいました。
当院で実際にシステムを導入して感じることは、保険証の有効の有無の確認や薬剤情報の閲覧などの利点はあるが、その反面システムエラーも発生しており、まだ完全なものではないというのが率直な感想です。
政府の前のめりの姿勢がいろんな事態を招いたが、患者さんが安心して受診できるよう、また医療機関が安心して医療提供できるような環境作りをお願いしたいです。


皆さんはもうマイナンバーカードはお作りになられたでしょうか?
当院は1年半前より三郷市内でもいち早くマイナンバーカードによる『オンライン資格確認』のカードリーダーを設置して対応しております。
健康保険証と同じ役割をしますので、お持ちの方は受付のカードリーダーにて登録をお願いいたします。
しかし今朝の新聞にも掲載されていましたが、医療機関としてはこのシステムの導入には大変困惑し混乱が生じています。
現段階での医療機関での導入率は40%程度で、政府は2024年の秋に現在の健康保険証を廃止しマイナンバーカードの一本化に切り替える方針をとっています。
当院は幸い早期にこのシステムを導入できましたが、医院によっては導入工事が政府が定める期限に間に合わないなどの理由で必要なシステムの導入が遅れる事態が発生しております。
しかしこれまでの課程で政府の方針は定まらず、まずは医療機関にこのシステムの導入を促すためにマイナンバーカードを持参患者に対して保険点数加算をしたかと思ったら、数ヶ月後には今度は患者のマイナンバーカードの作成を促すために逆に保険証持参者に対して保険点数を加算したりとちぐはぐな政策となってしまいました。ついにはマイナポイントの付与など税金の無駄使いへと繋がってしまいました。
当院で実際にシステムを導入して感じることは、保険証の有効の有無の確認や薬剤情報の閲覧などの利点はあるが、その反面システムエラーも発生しており、まだ完全なものではないというのが率直な感想です。
政府の前のめりの姿勢がいろんな事態を招いたが、患者さんが安心して受診できるよう、また医療機関が安心して医療提供できるような環境作りをお願いしたいです。


初詣
謹賀新年
新年、明けましておめでとうございます。
早いもので今年もコロナ禍での新年の幕開けです。
今年も昨年に引き続き新型コロナ感染拡大の影響で未曾有の事態となり特別な年でした。
まだオミクロン株などの新たな変異株も出現し未だに感染拡大は持続しておりますが、そんな中でも昨年も多くの患者さんにご来院いただきましてありがとうございました。
今年も微力ながら、少しでもみなさんの口腔内の健康管理の一助になればと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
引き続き当院は患者さんに長く愛される医院を目指し、安全確実な誠意のある診療を心がけていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
なお診療は1月6日より通常診療を開始いたします。
早いもので今年もコロナ禍での新年の幕開けです。
今年も昨年に引き続き新型コロナ感染拡大の影響で未曾有の事態となり特別な年でした。
まだオミクロン株などの新たな変異株も出現し未だに感染拡大は持続しておりますが、そんな中でも昨年も多くの患者さんにご来院いただきましてありがとうございました。
今年も微力ながら、少しでもみなさんの口腔内の健康管理の一助になればと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
引き続き当院は患者さんに長く愛される医院を目指し、安全確実な誠意のある診療を心がけていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
なお診療は1月6日より通常診療を開始いたします。
海釣り
こんばんは、三郷市、もり歯科クリニック、院長の森です。
年末年始、みなさんはどのようにお過ごしでしょうか?。
私も今日からお休みをいただいておりますので、年末の恒例行事になりかけておりますが、日立の久慈町まで長男と海釣りに出かけてきました。
今回は3年ぶりのヒラメ釣り専用の船釣りです。
現地になんと早朝の5時に集合ということで、午前2時のアラーム音で起床し、まだ深夜の暗い中、眠気を覚まして自宅を出発しました。
現地までの距離は120㎞ほどありますが、自動車の運転は長男にまかせて無事に予定通りに現地に到着しました。
漁港に着くと今日お世話になる釣船、“宮田丸”を見つけ出し乗船しました。
この時点でもまだ日は昇っておらず辺りは真っ暗です。防寒対策はしっかりしてきましたが寒波が襲来しているせいかかなり寒さを感じました。
今年は全体的に釣果はあまりよくなかったようですが、長男は50㎝超のヒラメとマトウダイを釣り上げることができました。
ちなみに私はボウズ(0匹)でした。。。
釣果はさておき親子で釣りを楽しむ時間が持てたことは良かったです。

年末年始、みなさんはどのようにお過ごしでしょうか?。
私も今日からお休みをいただいておりますので、年末の恒例行事になりかけておりますが、日立の久慈町まで長男と海釣りに出かけてきました。
今回は3年ぶりのヒラメ釣り専用の船釣りです。
現地になんと早朝の5時に集合ということで、午前2時のアラーム音で起床し、まだ深夜の暗い中、眠気を覚まして自宅を出発しました。
現地までの距離は120㎞ほどありますが、自動車の運転は長男にまかせて無事に予定通りに現地に到着しました。
漁港に着くと今日お世話になる釣船、“宮田丸”を見つけ出し乗船しました。
この時点でもまだ日は昇っておらず辺りは真っ暗です。防寒対策はしっかりしてきましたが寒波が襲来しているせいかかなり寒さを感じました。
今年は全体的に釣果はあまりよくなかったようですが、長男は50㎝超のヒラメとマトウダイを釣り上げることができました。
ちなみに私はボウズ(0匹)でした。。。
釣果はさておき親子で釣りを楽しむ時間が持てたことは良かったです。
